富山県パーキンソン病友の会

(全国パーキンソン病友の会富山県支部)

2021年12月

富山市  高澤千夏
ようやくコロナも大分落ち着いてきた、10月に入った頃 11月に大原記念病院に行かないか?と声がかかりました。去年までの私でしたら「はい!行きます!」と即答していたのですが…今年は、家族と相談してから返事します。
今年に入ってから、同居している主人の母、私の両親が次々と体調が思わしくない状態が続いて、特に2人だけで暮らしている実家には、妹が県外にてコロナ禍帰省もままならないので、主人か息子に車を運転してもらい毎週通っています。自分の通院等にも付添して貰っているので感謝をしつつも、病気の自分を恨めしく思っていました。そんな状況で1ヶ月も家を空けると言えるのか…
「私、来月また京都でリハビリしてきたい」
「ハァ!今の状態わかっている?」「行っても効果が戻っているじゃないか」
「家族に負担をかけてまで行きたいのか」
 当然です。今回は諦めようと思いました。「明日断る」
次の朝、息子が「お母さん京都どうするが?」「行きたいけど…断る」
「行けば」「いいが?」「おっても、車出さんなんし、おらんにゃ静かでいいし」
こうして行けることになりました。
11月は松寺さんでの交流会の再開があり、ハガキ等の準備。当日は沖本副会長とまるちゃんに、お願いして他にもギリギリ迄用事を済ませ慌ただしく京都へ向かいました。
 1年半振りの大原記念病院。色付き始めた木々たちが出迎えてくれました。
PCR検査を受けて入院決定、そしてLSVE BIGが可能かどうかの検査、明日からBIGやります。やったー!
LSVT®BIGとは、米国のRamingらが開発したパーキンソン病に特化したリハビリテーションのプログラムです。特にパーキンソン病の軽度から中等度の方に対して、効果的・短期的に高い治療効果が期待できると言われています
ありがたいことに、ON・OFFの激しい私に考慮してくださり
朝1番の8時40分からBIG
11時からBIGの自主トレ
13時個浴
15時リハビリと時間を固定にしてくださいました。
お陰で、朝1番のBIGは1度もOFFになる事は、ありませんでした。
LSVT®BIGは、体を大きく動かすことを意識するトレーニングです。集中して大きな動きを繰り返し、正常に近い動きの獲得を目指します。
 BIG担当セラピストは、BIG講習を受け、認定された療法士のみが訓練を行うことができます。
今回BIG担当の私のセラピストは、とてもキュートなⅯさん
さあ!始めます!リハルームにⅯさんと私の声が響きます。
「まえっ!」「した!」「うえっ!」「開いて!」「12345678910」
コロナ禍で久しぶりのBIGのトレーニングだったため。少しざわめき注目を集めました。今回自分の中で「頑張る。よりも楽しもう」と決めて、真っ赤な半袖Tシャツを何枚か持参して挑みました。
 動作は難しいことはないのですが、大きな動きがなかなか難しい、大きく動かして鏡を見るとなんてコンパクトな動き…あれれ
1動作8~10回1動作終わるごとに、汗が吹き出し息が切れる
大きく!大きく!Ⅿさんの声が飛ぶ
手を広げて!肘を伸ばして!背中!
無我夢中で8動作を終えると疲労困憊、自分の体力のなさに情けなくなりました。但し「やりたくない」という思いは最終日までありませんでした。
その次は機能的要素課題として、明確な目的を持ちトレーニングします。私は、トイレ…入り方、ズボンの上げ下ろし、背中を伸ばして足ふみ、たった5回のこの動作ですが、毎日続けることにより終わり頃にスムーズな動きを取得でき、今回着替えも1度もナースコールに頼ることなくできました。
その後は歩行訓練、大原の景色はとても綺麗で、毎日変わる。そんな変化を楽しみながら…またまた 大きく!大きく!前を向いて!俯かない!
あっという間の1時間。11月だというのに半袖着ているのに、この汗・汗・汗
着替えて、少し休むと自主トレの時間、病棟の看護師さんに付き添われ(見張られ?)自主トレルームへ家に帰ってからも、続けて行けるように自主トレも課題です。どの看護師さんも真剣にBIGを一緒にしてくださいました。イケメンナースマンにココロも躍らせ、新人ナース4人組の初々しさに癒されました。
 ある朝 洗面所で
「毎朝、大きな声で頑張っているね」
と声をかけられました。私の姿を見ている人がいる。そしてエールを送って下さった。入院してリハビリを行っている方々は、ご自分の事で一杯のはず。そんな状況の中で声掛けしてくださった嬉しい!一層頑張ろう!と力が入りました。今回同じデイサービスから一緒の期間トレーニングに来た方から「その話しは、私の所にも入ってきました。」ーありがとうー
他の人を励ますため自分に負けないために大きな声が必要❕」
そうだ!大きな声をだすことにより、自分自身を励まし鼓舞させている。その声を聞いて励まされた方がいる。後日セラピストの先生からも「元気を貰った」と他の患者の方々からも褒めて頂いていると聞いて胸にこみ上げてくるものがありました。
パーキンソン病の症状は、人それぞれ違います。私は、今大きな声を出すことができる。その声で元気になった方がいる。なんて幸せだろう!
最終日セラピストの先生に見守れながら。BIG終了
終わった…瞬間…涙が溢れて、先生と涙涙涙
後は、家に帰ってどれだけ継続できるのか これが1番大切な事
パーキンソン病を、全て受け入れる度量は、今もありません。しかし私は、この身体で生きていく 与えられたチャンスを逃さず。そのための努力は惜しんではいけない。
今回も京都までの送り迎え他全面バックアップしてくれた家族、沖本さん他富山地区交流会のみなさん、中川代表他地球🌎子のみなさんの協力のおかげで行くことができました。ありがとうございました

富山県パーキンソン病友の会通信
(
全国パーキンソン病友の会富山県支部)  NO.114 より

スマートフォン(英: smartphone、日本での略称「スマホ」)は、モバイル向けオペレーティングシステムを備えた携帯電話の総称です。現在では一般に、折り畳み式を含む従来型の携帯電話(フィーチャー・フォン)等と区別されて使用します。。
2010年代中盤以降のスマホでは、高速通信(LTE)機能や、人工知能(AI)を使った音声認識によるバーチャルアシスタント機能を備えるものも多い。OSは、Apple社のiPhoneで使われているiOSと、その他のほとんどの製品で使われているGoogle社のAndroidが一般的です。

●コミュニケーション(電話、メール)Bluetooth機器を使ったハンズフリー通話
●インターネット電話・テレビ電話(Skype、FaceTime、Twitterなど)
グループ通話(LINEなど)。オンライン会議(LINE、Zoomなど)
●ブラウザによるWebの検索・閲覧(Google Chrome、Safari、Operaなど)
●動画(Youtube)の検索・閲覧、ネットショップ(amazon 、Yahoo
、楽天など音楽再生  外部スピーカー、オーディオアンプの接続
●静止画(Google フォト)、動画(VLC)の検索・閲覧  外部モニター、AVアンプの接続
●テレビの視聴、ラジオの聴取(らじるらじる、Radikoなど)
●デジタルカメラ
●スケジュール(予定)管理/カレンダー、ToDo(予約)管理、住所録
●懐中電灯、時計、アラーム、ストップウォッチ、電卓、メモ帳、メトロノーム 
●ヘルスケア スマートバンドなどのウェアラブルデバイスと連携 「リハビリ日誌」
●音声入力、物理キーボード(Bluetooth接続)
●非接触決済(モバイルsuica、楽天Edyなど)、QR・バーコード決済(PayPay、LINE Payなど)
●セキュリティ管理 アプリロック、ウィルス対策、ジャンククリーン(Fancy Clean)

●新型コロナウイルスワクチン接種予約受付 ●ワクチン接種証明書発行
●確定申告(e-Tax)


アプリをスマホにインストールするには 「Google Play (グーグルプレイ)ストア」でアプリを探してダウンロードします。 App Store(アップストア)は、iPhone、iPod touch、iPad向けアプリケーションのダウンロードアプリです。
また、アプリのアンインストール(削除)もできるようにしましょう。

参考)
iPhoneとAndroidの違いを具体的に解説
https://www.youtube.com/watch?v=0khVCK3lhK0

【徹底解説】Androidでできる「100」の便利な使い方!【5G】
https://www.youtube.com/watch?v=ZIEvlFAnPHQ

【一番わかりやすい】Googleアプリ大全! Googleの無料アプリを活用するならこれをみて!
https://www.youtube.com/watch?v=ftop2Ee_-WE

●画面を破損しないようにスマホケース、スクリーンプロテクターを使いスマホを保護する。

●高温多湿、低温などの極端な温度を避ける。(車の中、ダッシュボードの中、お風呂への持ち込みは良くない)

●スマホを使いながらの充電は良くない

●寝る前に充電、一晩中の充電は良くない(30%程度で充電して、100%になったら充電を止める。(充電は過充電(100%)、過放電(0%)にならないようにする)

●スマホのロック機能を使う(機密保持のため)

●アプリのデータ使用量(モバイルネットワーク)を時々チェックする。使っていないアプリは削除する。(無駄なデータ通信をしない。空き容量が増えてスマホの動作がしやすくなります)

アプリの削除方法は「Files by Google」をダウンロードし、画面左下にある「削除」タブを選んでください。続けて画面を下にスクロールしたら、「使用していないアプリの削除」欄にある「アプリの選択」をタップしましょう。すると、あまり使っていないと判断されたアプリが一覧表示されます。削除したいアプリがあれば、タップしてチェックマークを入れてください。最後に、画面下側の「アンインストール」をタップしましょう。確認メッセージが表示されるので、問題ない場合は「OK」を選択してください。アプリの削除が実行されると、削減できた容量が表示されます。
●画面の明るさ、フォントサイズは自分に合った状態に調整する。(節電のために暗くするのではなく、見やすいように明るく、文字は大きく)フォントサイズの変更方法 ホーム画面の「設定」をタップ。(2)「画面設定」→「フォントサイズ」の順にタップ フォントサイズは「小」「中」「大」「特大」から選ぶことができます。

●スマホを購入又は買い替える時は、格安スマホ、格安SIMも検討する。(初心者はまずは近くのケーブルテレビなどで、千円(月額料金)以下になる場合もあります)
スマホ代を安くする方法を解説【月額2000円】
https://www.youtube.com/watch?v=llanTOXTFrc

アプリを確実に終了させる。
アプリ操作中に「ホームボタン」を押すと、ホーム画面に切り替わりますが、アプリを終了させたことにはなっていないんです。複数のアプリを同時に起動していると電池の消費が早くなってしまうので、しっかり終了させましょう。
方法は、(1)画面の一番上にタッチし、下に向かって引くようになぞる(画面の一番左にタッチし、右に向かって引くようになぞる機種もあります)。(2)「通知画面」が出て、起動中のアプリ一覧が表示されるので、「すべて消去」をタップ。これでOK。スマホの動きを軽くする効果もあるので、こまめに終了させましょう

アプリの起動終了と履歴の使い方【Androidの使い方】
https://www.youtube.com/watch?v=PFAcPO5VjuM

【意外と知らない】スマホアプリを正しく終了(停止)・再起動させる方法【Androidの使い方】
https://www.youtube.com/watch?v=nmW2LfIX5hY

【Androidの便利な小ワザ】簡単・実用的!おすすめのウラ技を紹介
https://www.youtube.com/watch?v=N7E-d3eQbO4&t=288s

【最新Androidスマホ対応】買ったら最初にやるべき9つの設定
https://www.youtube.com/watch?v=Gfdbq4IEstE

●回復ドライブ(USB)を作成することで、パソコンでハードウェア障害などの重大な問題が発生した場合に、回復ドライブを使用して Windows10 を再インストールすることができます。 データのバックアップも必要に応じてUSBなどで取りましょう。

●SSD換装・メモリ増設(8GBあればOK)などでパソコンの性能を上げることができないかパソコンの買い替えを検討する時は、検討すること。Windows10であればメモリ8GB、HDD(ハードディスク)をSSDに換装する事で十分使えるようになると思います。
(Windows11が2022年10月、6年ぶりにリリースされました)

●「MicrosoftOffice」は、「MicrosoftOfficeOnline」(価格は無料ですが有料版と性能差を出すために機能制限が設けられている)や「WPS Office」(最も機能の少ないタイプで4,000円ほど)の活用することも検討する。 フリーソフトのOpenOfficeはMicrosoftのOffice製品と互換をもっておりMicrosoft Officeで作成されたWordやExce、PowerPoint等のファイルを開き編集することができます。

●Googleのアプリ、ツールを使ってみましょう。 Google One(無料バックアップ)、Googleドキュメント(紙の書類を読み込む、音声入力) Googleマップ(オフラインでも使える)など使いやすいアプリがあります。

<パソコンは使用方法に合った性能のものを選ぶ
使用する目的に比較してパソコンが必要以上に高性能で高額で購入された物や価格の安さを重視し過ぎて低性能な物が多く、もっと安価で使いやすく、丁度良いパソコンを選びましょう。パソコンの使用方法でパソコンの選び方は変わります。

●OS(オペレーティングシステム)  Windows10 Home 64bit
●CPU Intel(Core i7 i5)又は AMD(Ryzen 7)であればOK
●メモリ 8GBあればOK
●ストレージ SSD(Solid State Drive)で256GBあればOK ×HDD(ハードディスク) 
●光学ドライブ DVD/BD 無くてもOK 
●Officeソフト MicrosoftOfficeOnline(価格は無料ですが有料版と性能差を出すために機能制限が設けられている)や「WPS Office」(最も機能の少ないタイプで4,000円ほど)の活用することも検討する。 フリーソフトのOpenOfficeはMicrosoftのOffice製品と互換をもっておりMicrosoft Officeで作成されたWordやExce、PowerPoint等のファイルを開き編集することができます。

●ホームページを閲覧する
●メールを利用する
●ワープロ(Word:Officeソフト)を使う
●表計算(Excel:Officeソフト)を使う 
●年賀状を作る 
●デジカメ、スマホの写真をパソコンで整理する
●YouTubeの動画を視聴する
              
などの使い方を想定
 
*動画編集やゲームをする使い方の場合はもっと高性能なパソコンが必要です。


 会長 澤田章治薫風の候、会員の皆様にはお変わり有りませんでしょうか。平素は富山パーキンソン病友の会の活動に対してご理解を頂き、心より御礼申し上げます。

高岡市でもようやく新型コロナウィルスワクチンの高齢者接種が始まりました。7月末接種完了を目指していますが新型コロナウィルス、変異ウイルスの感染拡大で3度目の非常事態宣言がだされ、ソーシャルディスタンス(社会的距離の要件)、「3密回避」、不要不急の外出の自粛を要請されています。
また、新しい試みとして「第19回総会 武田篤先生医療講演」(4月25日)をオンライン会議(Zoom)で開催することが出来ました。
富山パーキンソン病友の会ではスマホのグループ通話(LINE)を使っての役員会議、各支部(富山、高岡、新川)の活動・行事の運営連絡、リハビリ体操・笑いヨガなどの活動紹介をオンライン会議(LINE、Zoom)で実施しています。ただでさえ外出しにくい状況下での「オンライン・リモート活動」がまだまだこれからも続きそうです。また、今井先生、赤尾さんをはじめ多くの患者支援者のご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
本年度の役員の改選に当たっては、会長は患者、介護者(家族など)のいずれが適切かも役員会で論議されました。患者は日常生活動作ADL(Activities of Daily Living:食事・移乗・排泄・トイレ動作・整容・入浴・歩行・階段昇降・更衣)が満足にできないのに会長職を引き受けることには大部無理があります。今年はできても、来年は? しかし、患者の気持ちはよくわかるはずだと・・・。
また、会長に集中していた作業(会報編集、相談窓口、会計、外部交渉、全体調整など)を分担して、共通の目的に向かってそれぞれの役割を果たすチームのように分担しようと担当を決めることにしました。活動には「個々が持つ力」を理解すること、相手に想いを馳せることが不可欠です。いろいろな発見が相互理解やモチベーションにつながりますし、よい雰囲気がつくれるかなと思います。
まだまだ、手探りの状態ですが、会員の皆さんの集いの場、生きがいの場となりますよう、たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。誰もが突然障害者になる可能性があり、また、高齢者になります。社会全体が幸福で安定した生活を過ごせ、未来に希望を感じる社会を目指して行けたらと思います。
いまだに、新型コロナウィルスの先行き不安な状況ですが、皆さまには感染防止に留意されますとともに友の会の活動に一層のご理解とご協力をお願いいたします。


富山PD友の会ミーティングについて
 昨年より月1回第3土曜日19時30分より定期開催しています。
 リハビリや相談会などを行っていて、参加者は徐々に増加しています。
 会員の方どなたでも参加できますのでご自由に参加ください。

●グループ通話(LINE:ライン)について
友だちや家族と、トーク・音声通話・ビデオ通話ができるアプリです。スマホ、タブレット、パソコンで利用できますがアカウントの新規登録には電話番号認証が必要です。(パソコン単独での新規登録はできません)無料で、メンバー同士であれば、いつでも、どこでもリアルタイムの通話ができます。メンバー全員に登録してもらい、アクションをしてもらうことでグループ通話ができます。各支部(富山、高岡、新川)の活動・行事の運営連絡用グループ(富山地区交流会、畠リハビリジム、はるみの会)のメンバーに「友だち」登録、登録されている支部のグループへ「友だちを招待する」で追加登録してもらって下さい。これにより登録されたグループの運営連絡を受け取ることができます。この機能を使ってオンライン会議(Zoom)の開催日時、URL、ミーティングID、パスコードを連絡します。
参照)YouTube LINE使い方・初心者基本・シニア講座【完全版】
https://www.youtube.com/watch?v=WiKEVucHrVc



●オンライン会議(Zoom:ズーム)について
ビデオ会議、オンライン会議、チャット、モバイルコラボレーションを組み合わせた主にWeb上でのコミュニケーションアプリです。人数制限がなく、パスワードも設定できますが、複数人とビデオ会議の場合、40分の時間制限が付きます。時間制限を外すなどする場合に、主催者に料金が発生します。(参加者は無料)オンライン会議の開催日時、URL、ミーティングID、パスコードなどをLINE・Eメール・会報で案内します。

参照)YouTube 【最新版】ZOOMの使い方を1から分かりやすく解説。【テレワーク】
https://www.youtube.com/watch?v=zXX-hxUZJUk

LINE.Zoomアプリをスマホにインストールするには 「Google Play (グーグルプレイ)ストア」でアプリを探してダウンロードします。 App Store(アップストア)は、iPhone、iPod touch、iPad向けアプリケーションのダウンロードアプリです。


富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.112   2021.06.18  より転載

------------------------------------------------

ごあいさつ 2020.12 副会長 澤田章治                 

 新型コロナウイルス感染拡大のペースが速くなっていて、感染の“第3波”と言われるようになっています。富山県は他県に比べ割と穏やかな感染状態を維持できていますが、首都圏の5つの都県等では第2波のピークをすでに上回り、病床の確保の困難も聞かれます。
また、感染者の年代別の割合についても重症化しやすいとされる60代以上の割合が、第2波より高い傾向が見られています。感染した際に入院が必要になる高齢者が入れなくなってしまわないように少しでも感染拡大を抑えられるように気をつけたいところです。 パーキンソン病患者にとっては、ただでさえ外出しにくい状況下での「外出自粛」がまだまだこれからも続きそうです。また、これからの季節は、風邪・インフルエンザにかからないように予防する必要もあります。
私たちは「3つの基本」を守り、「3密」を回避することでいずれの感染からも身を守ることにつながりそうです。
さらに、コロナウィルス感染拡大が止まらない状況では、感染を予防したり、重症化を防いだりするワクチンの研究開発にも期待が集まっていますがいずれも医療費の増加になります。私たちパーキンソン病の薬を後発(ジェネリック)医薬品の使用にすることで医療費の削減に寄与すると思われます。新型コロナウイルス感染の話題で終始してしまいましたが、本年も何かとお世話になりありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。
(詳しくは本文「新型コロナ時代を生き抜くために」を参照願います。)


富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.109   2020.12.10  より転載---------------------------------------------------------------------------------------------------
新型コロナ時代を生き抜くために  2020.12    副会長 澤田章治   

新型コロナウイルス感染拡大のペースが速くなっていて、“第3波”と言われる今、感染の急拡大を防ぐには、個人個人が接触の頻度を減らすことを真剣に考える必要があります。 (11/17 NHK新型コロナ 第3波は第2波とどう違う?)  
「感染防止の3つの基本」と「3密回避」を「新しい生活習慣」として身に付けましょう。

●「3つの基本」
ソーシャルディスタンス=自分を守り相手への感染を防ぐために、社会的距離の確保。具体的な距離は2m。無症候のウィルス保有者もあるため、気づかないままに人に接触をし、自分自身がクラスターとなってしまう可能性もありますので、距離を取りましょう。
マスク着用:外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状のあるなしにかかわらずマスクを着用すること。相手への感染を防ぎ、自分への感染予防のためです。
手洗い:感染要因の多くは、手に付着した病原微生物(細菌・ウイルス等)が物品に付着し、そこからまた手を介して鼻や口、目から体内に入ることです。多くの病原微生物は、電車のつり革・手すり・エレベーターボタン・ドアノブ等を介して手から手へと拡がり、それが感染拡大のきっかけとなります。きれいに洗い流す習慣をつけることが、感染対策の基本です。手洗いは、石けんと流水で、少なくとも20秒間、指の間や爪の隙間などもしっかりと洗う必要があります。また、手洗いができない場合はアルコールなどの消毒薬で手をしっかりと消毒することも効果的です。
人的距離とマスク着用、丁寧な手洗いなど、複数の対策を組み合わせることで、感染の拡大を抑え込むことができます。

●「3密回避」
3密とは「密閉」「密集」「密接」の3要素の総称。いわゆる新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)発生を防止するため「外出時に避けるべき場所」を示す。
首相官邸と厚生労働省が作成公開したチラシでは「3密」を次の3項目の略としています。
・換気の悪い《密閉》空間
・多数が集まる《密集》場所
・間近で会話や発声をする《密接》場面
この3条件が揃う場所に身を置き、そして同じ場所に感染者が居合わせた場合、集団感染が発生するリスクが高いとしています。(むろん3密が揃わない限りは安心安全という意味ではなく、3密すべての要素が揃わなくてもリスクは生じる)

「新型コロナウイルス感染拡大の外出制限」、「想定外の災害」等の緊急時に備えて2~3週間分程度の薬を余分に持っていること。外出時にも3~4日分の薬を持って出ましょう。(全国パーキンソン病友の会 会報No162 参照してください)
新型コロナウイルス感染症が完全に収束するには、まだまだ時間がかかると思われます。病気の進み方は個人差がありますが、「これまで通りの生活が送れなくなってしまった」という状況に陥らないよう、前向きな気持ちで取り組んでいきましょう。


富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.109   2020.12.10  より転載---------------------------------------------------------------------------------------------------
パーキンソン病を生き抜くために  2020.12     副会長 澤田章治

パーキンソン病患者は、「早期」の、手足などが震える・手足の動きが遅くなる。「進行期」の前かがみの姿勢・食事や動作に自分だけ遅れる・転倒しやすい・便秘・夜間頻尿などの症状。「後期」の日常生活全般に介助が必要な状況のどこかに位置していると思います。
一般的な傾向として、発病―>診断―>3~5年薬との良好なハネムーン期間―>8~10年運動合併症―>15年治療反応性低下―>20年認知機能低下、という道のりが考えられますが、当然ながら病気の進み方には個人差がありますし、進行スピードもそれぞれです。
●早めに適切な治療を受けて、規則正しい生活(薬の服用、積極的なリハビリテーション)を送ることが大切です。
taisou
また、介護にあたる家族などの方ができることで大切なのは、
●患者本人が上手に病気と付き合ってくれる環境を作ることと病気を理解することです。
この生活環境については、食事介助方法や衣類(着脱しやすくするためにワンランク上のサイズ物に)、生活行動方法・範囲(患者と介護者の部屋を分ける、寝室の移動(トイレ、浴室の近くにする)、電動介護ベッドの利用、冷暖房のためエアコン設置などの見直しをする必要があります。
そして、
●「安全で動きやすい住宅環境」を整えましょう。
tesuri

歩いて移動できる場合には、手すり、滑り止めなどを設けて、すくみ足の補助や転倒防止に役立てます。
ただし、家族だけで支えようとすると精神的・身体的負担が非常に大きくなります。家族だけで介護を抱えこまず、ホームヘルパーやデイサービスなど、必要な介護サービスを活用しましょう。
●薬との良好期間を延ばす、
●運動合併症を減らす、
●他疾患の合併症を減らす、
●日常生活動作ADL(Activities of Daily Living)(食事・移乗・排泄・トイレ動作・整容・入浴・歩行・階段昇降・更衣)を保つ、生活の質QOL( Quality Of Life :クオリティオブライフ)を保つ)
ADLが低下して活動量が減ると、自信を失って家に閉じこもりがちになり、心身機能も低下してしまうことがあり、できるだけ自立した生活を送ることで、QOL向上にもつながるでしょう。それぞれの環境・状況があると思いますが
●「安心して自分らしく健康に生活するのにできることは何か」を考える機会にしましょう。誰もが住み慣れたところで安心して自分らしく年をとることができる生活環境を整えることが必要です。
症状により動くと危ないという理由で動かないでいると、運動機能が低下します。運動機能を維持するためにも、「安全で動きやすい住宅環境」を整えましょう。歩いて移動できる場合には、手すり、滑り止めなどを設けて、すくみ足の補助や転倒防止に役立てます。玄関、トイレ、浴室などは同じフロアで無理なく行き来できるようにするとともに、手すりを設置します。オフ状態になった時にでも動けるように杖、歩行器歩行ができるようにするなど。

私の場合、2017年(平成29年:診断されて9年後)に、砺波総合病院整形外科で腰椎椎間板ヘルニアの手術をし、入院中に介護保険制度を利用するために要介護認定の申請をして介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請をしました。(認定・認可に2~3ヶ月かかりました 利用限度額(20万円、原則1回)手すりの取付工事だけでも大工さんに依頼すると設置場所にもよりますが、これ以上の費用がかかります)バランスがとりづらいため足が前に出にくくなり、つまずいたり転んだりしやすくなる、少しの段差でつまずく、夜間頻尿(衣類は着脱しやすくするためにワンランク上のサイズ物に)等の症状に対応するために必要に応じて手すり(玄関、寝室、浴室、トイレ)の取付けなどを行いました。立ち上がる動作をする場所に、L字型の手すりを取り付ける。 身長に合わせて使いやすい位置に設置する。ベッドの両側に柵があると寝返り・起き上がりに便利です。(電動ベッドは、ベッドの上で食事等をせざるを得ない様になると必要だと思います)
さらに、患者と介護者の部屋を分ける、寝室の移動(トイレ、浴室の近くにする 4畳半)、転倒事故/汚れ物対策にクッションカーペット、冷暖房のためエアコン設置(熱中症対策にもなります ファンヒーターは防火対策として使用しない)、断熱材・窓2重サッシの設置などです。
医療費の増加に歯止めをかける意味でも服用されている薬、介護サービス内容の見直しをしましょう。
後発(ジェネリック)医薬品とは、 厚生労働省の認可を得て製造販売される、新薬と同じ有効成分を含む医薬品。後発医薬品は先発医薬品と同じであることを科学的に証明する試験をすることで発売できるため、後発医薬品の開発には時間と費用がかからずに発売できます。だから後発医薬品は先発医薬品に比べて安く販売できるメリットがあります。新薬と同じ有効成分のお薬です。また、新しい技術で、味や飲み易さ、使用感が改良されたものもあります。少子高齢化により、医療費を一層効率化し、現在の医療保険制度を維持するための施策として、ジェネリック医薬品の使用が推進されています。
薬剤処方時に、新薬とジェネリック医薬品のどちらを服用するかを医師・薬剤師に相談の上、患者本人が選択することができます。どちらを選ぶかは患者本人と主治医の判断となりますので相談してください。ネオドパストン(藥価:23.6円)からドバコール配合錠L100(10.3円)等がありますが、脳へ作用する薬なだけに十分な準備をして移行します。(パーキンソン病治療薬として最も効果が高いのがレボドパ製剤です。主成分のレボドパは脳内に取り込まれてドパミンとして働き、カルビドパはレボドパの脳への移行を高め、この配合によりドパミンの不足による体のこわばり、日常生活動作などを改善します。

『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』自然淘汰とは、『強者生存』ではなく『適者生存』である。(ダーウィン)

また、「パーキンソン病についてのこの様にしている」「このような点で困っている」といった「便秘・排尿」「腰痛・筋肉痛」「前屈み・腰曲がり」などのパーキンソン病と向き合って生きていかざるを得ない人にとって大切な情報ではないかと思いますので教えていただければ幸いです。
頂いた情報は、会報、LINEなどで紹介しますのでよろしくお願いいたします。

富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.109   2020.12.10  より転載
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「うつ伏せゴロゴロ寝運動」で便秘対策     2020.12

                         高岡市 澤田章治

<「便秘」対策で劇的改善> パーキンソン病、レビー小体型認知症は便秘を引き起こしやすい病気とされています。食物繊維にヨーグルト、便秘薬といろいろやっても効果があまり実感できない…。 その便秘対策の狙いは「イキイキと動く大腸を取り戻す」ことです。健康な大腸には、便を通常の200倍のスピードで動かす「大ぜん動」という働きがあり、これがスムーズなお通じのカギになります。そこで、数分の「うつぶせポーズ」を行うことで、大ぜん動を促し、便秘の症状軽減に役立てようとするものです。
1,「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法 毎日夜寝る前に「うつ伏せゴロゴロ寝運動」をすると、大腸に溜まったガスを追い出すことができます。すると、ガスのために動きがにぶくなっていた大腸が活発に動くようになって「大ぜん動」が復活!便秘を解消する効果が期待できます。 ①夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間動かずにじっとします。 ②この時おへその辺りに枕やクッションなどを敷くとより効果が高いです。 ③10分経ったら、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復行います。 ※高齢者や体の不自由な方、腰などの関節に不安がある方などは、痛みが出ることがあります。決して無理をしないでください。 ※食後2、3時間は避けてください。
2.食物繊維を効果的に摂る方法 便秘になったら「食物繊維」!という方も多いと思いますが、食物繊維は「便秘予防」に効果はありますが、「便秘改善」には逆効果の場合もあるので注意が必要です。 ①便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物をとるよう心がける。 ②便秘が解消したら、便秘の再発予防のため食物繊維をとるよう心がける。 便秘の時に食物繊維を摂っても便秘が解消されない、「お腹が張る」などの症状がある方は、ぜひ試してみてください。
3.生活習慣の改善のポイント 便秘の改善には、食生活を整えることも大切です。 ・1日3食を守り、朝食は必ずとる 食事の量が少ないと便が腸内を移動するのに時間がかかるため、水分が吸収されすぎて便が硬くなるからです。 ・食物繊維を適量とる 便のかさを増やすことで、便を出しやすくする働きがあります。 ・腸内環境を整える 腸内環境のバランスが崩れていると、便秘を起こしやすくなります。腸内環境をよい状態にするには、食物繊維、ヨーグルトや納豆といった発酵食品を適量とりましょう。 ・水分をこまめにとる 便秘の原因の1つは、便が硬くなってしまうことです。便秘の改善には、水分を適量とることが大切なので、こまめに水分補給をしましょう。 ・運動と排便習慣 排便するときには腹筋とか骨盤の筋肉と多くの筋肉を総動員しています。 そのために筋力を鍛える、あるいは衰えないように維持するということが有効です。また、腸の動きを活発にするために、日頃から自分ができる範囲で運動することや、排便習慣をつけることも大切です。 食後は通常、便意をもよおしやすいので、便秘のある人は意識してトイレに行くようにします。一般的に朝食後は便意がもよおしやすいので、意識してトイレに行くようにしましょう。
4.医療機関による薬物治療 生活習慣を見直しても便秘が十分に改善しない場合は医療機関で薬物療法を行います。便秘の薬には、腸内で水分の分泌を増やし、便を柔らかくして排便を促す薬や大腸のぜん動運動を促す薬などがあります。 ・酸化マグネシウム 酸化マグネシウムは腸に入ると、腸の壁から水分を引き寄せることで軟らかくかさのある便にして、排泄しやすくする薬理作用があります。 ・ルピプロストン ルピプロストンは小腸に働きかけて水分の分泌を促すことにより便を軟らかくして自然に排出しやすくする薬です。 ・大腸ぜん動運動を促す刺激性下剤 大腸ぜん動運動を促進する刺激性下剤にはアントラキノン系とジフェノール系があります。 アントラキノン系にはセンナやセンノシド、アロエなどが分類され、これらの成分を含む便秘薬は毎日使ってはいけません。習慣性、依存性があり、長時間漫然と毎日使っていると効果がなくなってきてしまいます。 ジフェノール系にはピコスルファートやナトリウムがあります。 ・漢方薬による治療 便秘治療に使われる漢方薬には効果の現れ方が強いものから弱いものまで たくさんの種類があります。 いずれも、自己判断で選ばずに医師に相談した上で使うことが大切です。 基本的に週3回以上の通便がある場合にはひとまず様子を見るのが良いでしょう。目安は週3回程度排便しているかどうかで、加えて腹部膨満、残便感などがある場合には医師の受診をおすすめします。
<参考資料>

NHK「マイあさ!健康ライフ」、「ガッテン! 司会:立川志の輔」より

富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.109   2020.12.10  より転載
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

ごあいさつ    2020.6.23  

       副会長 澤田章治

新型コロナウイルス感染症の緊急事態が終了した旨宣言されました(5/25)が、感染拡大を防ぐための「外出自粛」による健康低下の不安が広がっています。多くの高齢者がピンピンコロリ(PPK)を望みますが、実際にはなかなかそうはいきません(寝たきりで長く生きるという、ネンネンコロリ(NNK)が多い)。誰もが住み慣れたところで安心して自分らしく年をとることができる生活環境を整えることが必要です。
パーキンソン病患者は、「早期」の「手足などが震える」や「手足の動きが遅くなる」、「進行期」の「前かがみの姿勢(遅くなる)」、「食事に自分だけ遅れる」、「転倒しやすい」、「便秘」、「夜間頻尿」などの症状、「後期」の日常生活全般に介助が必要な環境であり、ただでさえ外出しにくい状況下での「外出自粛」になりました。
「安心して自分らしく健康に生活するのにできることは何か」を考える機会になったのではないでしょうか。
さて、この機会に「コロリジャンク状態」を回避するためにDVDを整理していましたら、NHK Eテレ「チョイス@病気になったとき」の番組で「知っておきたいパーキンソン病のチョイス」の録画(2016/11)がありました。
70歳以上100人に一人 「かっては発症後10年で寝たきりになる」と言われていましたが、薬の服用で普通に生活できるようになりました。5年~7年で生じるウェアリング・オフ現象(ウェアリングオフとは、レボドパの長期服用時の問題点です。作用時間の短い薬の効果が切れて、薬が効いている時間(オン)と薬の効果が低い時間(オフ)を繰り返す状態を指します。)を取り上げていました。
私の場合、発病5~6年頃になると半錠/日ネオドパストンから6錠/日のドバコール配合錠L100と3錠/日のエフピーOD錠を服用しています。(パーキンソン病治療薬として最も効果が高いのがレボドパ製剤です。主成分のレボドパは脳内に取り込まれてドパミンとして働き、カルビドパはレボドパの脳への移行を高め、この配合によりドパミンの不足による体のこわばり、日常生活動作などを改善します。
標準維持量は1回200〜250mg 2錠、1日3回)また、「ドパミンアゴニスト」のレキップCR2mg 1錠/日、張り薬のニュープロパッチ9 mgと併用しています。できるだけ、少量のパンやくだものと伴に飲むことで、吸収もほどよく吐き気などの胃腸症状も軽減できます。
すくみ足などで体が動かなくなった時は、1日の摂取量を超えない範囲で分散服用しています。副作用なのかパーキンソン病の症状なのか腰痛、夜間頻尿、妄想、不眠、便秘などがあります。治療期間が10年を超えると薬のコントロールが難しくなってきます。そのため「薬の飲み方」と「体調」の関係を把握することが重要になります。「自分を知る」自分を把握しないとこの病気はなかなか難しく、「足が動かなくなる」ため外も歩けない事があります。こんな時、レボドパ製剤を直ちに服用したり、服用する時間を調整しています。
薬局の一包化サービスによって、どれがどの薬かわからないまま服用していることのないようにすべきかと思います。「全国パーキンソン病友の会」会報(159号)にも薬について記載されています。
「服薬」と伴に「リハビリ体操」も重要です。 「リハビリ型デイサービス」の利用も検討してみたらどうでしょうか。
 番組では「日常生活動作訓練」と「パーキンソン病患者用個別メニュー」転倒して骨折して寝たきり状態になるケースが少なくありませんそのため「足の筋力トレーニング」「姿勢を保つためのトレーニング」背筋と腹筋を鍛える(腰の曲がりを改善する)を紹介していました。仲間と楽しくリハビリ体操をしましょう。「パーキンソン病のベストチョイスへの道」として
・まずは早期発見 疑わしい症状がある場合は「神経内科」へ
・規則正しい生活と規則正しい服薬
・リハビリを習慣化(体を動かす、声を出す)
といった内容でした。
私の場合、高岡市の介護保険を利用したリハビリとして「広川接骨院」での運動「リハビリ型デイサービス」(パーキンソン病患者用個別メニューはありません)を利用しています。
リハビリは薬の効果があって動きやすい時間帯に合う様にしています。また、「介護予防」、「パーキンソン病 リハビリ」「LSVT」などのキーワードでパーキンソン病 リハビリの動画(YouTubeなどの動画サイト)を参考にしています。
できることを意識してやりましょう。足踏み、つま先立ち、スクワット等の室内で出来る運動を、そして人混みを避けつつ、日光を浴びながらの散歩やウォーキング等も定期的にやりましょう。
このトレーニングを継続するにはご本人のやる気が重要です。
感染者や死亡者の数が落ち着きを見せていながらも新型コロナウイルス感染症が完全に収束するには、まだまだ時間がかかると思われます。ただ、平時に戻ったとき、「これまで通りの生活が送れなくなってしまった」という状況に陥らないよう、前向きな気持ちで、継続して取り組んでいきましょう。
また近いうちに、笑って集まれる日を皆で待ちましょう。大切なご家族のためにもこの問題を皆で乗り越えましょう。
IMG_1582

富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.107   2020.6.23  より転載
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ごあいさつ    2020.3.
                    
副会長 澤田章治
明けましておめでとうございます。皆さまにはご家族とともに希望に満ちた新しい年を迎えられ心よりお慶び申し上げます。
日頃よりパーキンソン病友の会の活動にご理解とご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
昨年は各地で災害に見舞われ、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
また、全国パーキンソン病友の会・長谷川代表理事からの年頭のあいさつにもありました難病法見直しについての国会請願署名活動についてのご支援とご協力を賜りお礼申し上げますとともに引き続きよろしくお願い致します。
私事ですが昨年は、長男の結婚式を大宮で行うことができました。その前年に(畠さんと同じ年)に母親を用水路転落事故で亡くしてしまいました「人間万事塞翁が馬」です。
さて、皆さんは正月をいかが過ごされましたか?本年も役員会を兼ねて1月中旬に初詣に行ってきました。
今年は呉羽町にある姉倉比賣神社に行き、大関に期待される「朝乃山の絵馬」もありました。
私は正月からビデオ編集や真空管アンプを作成したり、BS新春演奏会を聞いていました。
退職後、富山オーディオクラブの県民生涯学習カレッジ・自游塾講座に参加し、今までに10台程のアンプ、5セット程のスピーカーなどを修理・製作しました。このオーディオの世界も色々な楽しみ(苦労?)があります。
「構成をデザインする」「製作・修理する」「音楽を鑑賞する」「仲間と評価し合う」です。
何であれオーディオの世界に手を染めるとやがて遊び半分でやっていては面白くないこともあり、体の動きが少しづつ悪くなり、前かがみの姿勢で腰痛に苦しみながらも製作する、
アンプ、スピーカー、レコード・LD・CDをセットする。根気よく痛みを忘れて音を聞く、聴き比べる、調整をする。オーディオ仲間たちに評価してもらう。あげくの果てに納屋をオーディオルームに改造、オーディオ機器やレコード・CDで物置・部屋の中が溢れ何とかして家族に迷惑をかけないように片付けなければ、ですが何をするにしても腰痛が・・・ まさに「コロリジャンク(がらくただけが残されるの意)状態」(30~40年前の骨董品のせいか大きい・重い・壊れ易い・使い難いですが、今の機器にはない良い音が出ます)です。
2月6日になってようやく積雪が確認され、暖冬のおかげで腰痛もだいぶ楽な年の様な気がしますが、中国で発見された新型コロナウィルス感染症問題などこれからが心配ですね。
健康で何とかして日常生活全般に介助が必要とならない様に、散歩、筋トレ、ストレッチなどをするとともに仲間作りをしましょう。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますと共に、本年も友の会の活動に一層のご理解とご協力をお願いいたします。

富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.105   2020.3.15  より転載
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ごあいさつ    2020.1
                    
副会長 澤田章治

15年ほど前に高岡市二塚に「畠リハビリジム」を立ち上げられた畠勲児さんの一周忌が、11月の行事「りんご狩り」の少し前に行われたと聞きました。二年前の夏、畠さんが炎天下を自転車で「納屋を改造した畠ジム」へ案内してくださいました。おかげさまで今もパーキンソン病友の会のヨガ体操(小林先生)を学ばせてもらっています。

2008年の正月休みに家族から「右足を引きずっている」との指摘をうけ、知り合いの「北林クリニック」に相談して富山大学病院を紹介してもらいました。平成20年4月一週間の検査入院の結果、パーキンソン病(脳が出す運動の指令がうまく伝わらず、スムーズに動けなくなる病気、ゆっくりと進行する。根本的な治療が確立していないことから難病とされています。アルツハイマー病に次いで、2番目に多い進行性の神経変性疾患。「手足などが震える」や「手足の動きが遅くなる」などの運動症状が表れる「早期」に始まり、「運動合併症」「姿勢保持障害(転びやすい)」が生じる「進行期」、日常生活全般に介助が必要となる「後期」に至るまで、10年単位の長い経過をたどります。)と診断されました。

当初は、パーキンソン病について難病としての認識はなく、毎日半錠の薬(ネオドパストン)を飲むのと転倒に気をつける程度でした。東京での単身赴任で食生活などの不規則な習慣が原因かなと思っていました。2011年(平成23年)に退職、職業訓練のために富山職業能力開発促進センター(ポリテクセンター富山)に通学したりもしましたが、右足の動きが少しづつ悪くなり、「前かがみの姿勢(遅くなる)」、「左ボタン止めがしにくい」、「食事に自分だけ遅れる」、「少しの段差でつまずく」、「便秘」、「夜間頻尿」といった症状が進んできました。

日常生活では、「身体が思うように動かせない」、「服の脱ぎ着がしづらい」、「食事がしにくい」、「洗面や歯磨きがしにくい」、「体を洗いにくい」、「寝返りがしにくい」、「起き上がりにくい」、「なかなか立ち上がれない」、「歩きにくい」、「転倒しやすい」などの症状が出てきます。また、バランスがとりづらいため足が前に出にくくなり、つまずいたり転んだりしやすくなり、いったん歩き出すと小走りになって止まらなくなったりしました。このため、バランスを取ろうとしてふだんから立ったときに前かがみになり、歩くときはすり足で歩幅が小さくなりがちになりました。そのために杖や歩行器を使ったりしています。現在は、富山大学病院から開業された福岡の「田口クリニック」に」通院しています。


ところで私は夜間、腰痛や頻尿で寝れないために、寝返りをしたり大きさや硬さの異なる枕を使って痛みの弱くなる体勢を探すこと(仰向け、うつ伏せ、右側下、左側下、椅子に座る、座る、ぶら下がり、逆立ち?)や湿布を貼ったり、寒いときは腰部をホッカイロや乾燥機で暖めたりして痛みの緩和を図っています。

睡眠薬などを使って無理して寝ようとせずに眠くなるまで「起きていることを有効利用」してみたらどうでしょうか? 深夜放送を聴くのもひとつ 深夜放送ラジオ番組といえば文化放送の「土居まさる・真夜中のリクエストコーナー」「セイ!ヤング」やニッポン放送の「糸居五郎のオールナイトニッポン」などが思い出されます。

2~3年前から夜間たびたび起きるようになってから、NHKの深夜放送番組の「ラジオ深夜便」(ラジオ第1放送、FMラジオ放送)を聞くようになりました。2時台のロマンチックコンサート(主に洋楽、クラシック、映画音楽など日本外国音楽)、3時台にっぽんの歌こころの歌(童謡、唱歌、日本のヒット曲、懐メロなど、邦楽)では過去の流行歌などが聞けます。(インターネットの「NHKらじるらじる」でもパソコン、スマホで聞けます)

音楽は「記憶の扉を開けるカギ」とも言われており、子どものときに歌った唱歌や若いころに流行した曲を聞くと、回想法と同様に昔のことを思い出します。また、全国の天気概況を聞いて明日のことを考えます。朝の「健康ライフ」も参考になります。

それからもうひとつ、「浴室、廊下、椅子、ベッドはあなたのトレーニング場・競技場・コート」です。いつものリハビリ、運動でできることをやりましょう。来年は「2020東京オリンピック・パラリンピック」 春になれば、「全豪オープン」にはじまり「全仏」、「ウィンブルドン」、「全米」と順に開催されます。「錦織選手」「松岡元選手」「大坂選手」「杉山選手」「伊達元選手」と一緒にプレイをしましよう。

「シャワーをあびながら足踏み(30~40歩)」、「体を洗いながらストレッチ」、元気な頃をイメージして、椅子、ベッドの上で「トスをあげてサーブ」、「フォアハンドで相手のバックサイドへリターン」、「バックハンドでフォアサイドへ」、「ドロップショット」、「スマシュ」・・・   「横になって手を上に・・・」「ベッドの柵を引っ張って・・・」

調子に乗っていると腰痛が・・・ 

また、いつかの役員会で子供から「サンタクロースはいない」と友達に教えられたと言われ回答に困ったとの話がでたことがありました。「恋人がサンタクロース( 松任谷由実1980年)」というフレーズがありましたが、「私達患者にとってのサンタクロースはボランティアの方々・家族」です。本年も何かとお世話になりありがとうございました。来年もよろしくおねがいします。





富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.104   2020.1.10  より転載

------------------------------------------------------------------------------
畠リハビリジム お花見会    2019.5.
                高岡市 澤田章治


4月恒例のお花見会が4月8日 に開催されました。参加者は8名(ボランティアの方は5名)9時半に福祉バスで畠リハビリジム出発 太閤山ランド(1983年に、にっぽん新世紀博覧会の会場としてオープンした。1992年にはジャパンエキスポ富山の会場)、白鳥の飛来地として知られている田尻湖を経て10時頃に古洞の森(とやま古洞の森自然活用村)に到着しました。

とやま古洞の森自然活用村は、呉羽カントリーのそばにあるかなり広い敷地で古洞池と緑豊かな自然に囲まれた複合レジャー施設です。野鳥や越冬の白鳥観測地としても知られており、自然豊かなところで、散策路も整備されていました。古洞の湯やバーベキューガーデンなどもありました。(平日はバイキングレストラン営業休止です。)

昨年は雨の中で「富山県中央植物園」での花見でしたが、今年は晴天に恵まれましたがソメイヨシノの満開には少し早い感じでした。 

休息を兼ねてのビンゴ、カラオケで盛り上がりました。古洞の湯に入り、午後4時頃無事に畠ジム到着。

準備して頂いた畠ジム幹事の皆さん、ボランティアの皆様のお手伝いで今年も楽しく過ごすことができました。

追記)4月20日-拙宅の西側の村で有名な「ばんすつぁのしだれ桜、ソメイヨシノ」が散り始めています。田起こし、代掻きのトラクタ-の音が響いています。

そめいよしの
しだれ桜
家の前Tulip


富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.102   2019.5.30  より転載

活動報告
新型コロナ感染防止のため1月17日より活動停止
毎週月曜日・金曜日 9時~1130分 リハビリ・ヨガ体操
(小林先生のヨガ教室は月曜日のみ) 

毎月第3月曜日 お茶会
    

県西部では20年前より畠さん宅の一角にて希望者数名でリハビリ中心の交流の場を開催。徐々に参加者が増加してきたので部屋や水場、トイレと改装を重ねて現在は週2回ボランティアの方の協力のもとリハビリ体操やヨガを行い交流を深めています。昨年と今年はコロナの拡大とともに、集まることが困難な状況もありましたが、4月からはまた再開することができました。

 ヨガは小林先生がみんなの体に合わせた動きで、体幹保持、転倒防止、呼吸法とプログラムを工夫してみっちり1時間指導してもらいます。

体操とヨガの間のお茶の時間は、貴重な情報共有の場となっています。

 11月は恒例のりんご狩りに出かけました。毎年「国吉りんご園」のオーナーになり、りんごを摘み取り、もぎたてのりんごをほおばり、楽しいひと時を過ごします。いつもりんご狩りの日は天候が上出来とは言えず、曇り空または雨が多く、今年も雨がぽちぽちと落ちていましたが、新鮮な蜜の入ったりんごをほおばり、土産ももらい満足して帰りました。

2022年は今年中止とした新年の集いやお花見も行きたいなぁと思っています。
興味のある方は一度覗いてみてください。大歓迎です。

畠リハビリジム Q&A  2022.3改 : 富山県パーキンソン病友の会 (parkinson-toyama.org)

今後の予定

毎週月曜日・金曜日 9時~11時30分 リハビリ・ヨガ体操
(小林先生のヨガ教室は月曜日のみ) 

毎月第3月曜日 お茶会

新型コロナ感染防止のため1月17日より活動停止していましたが4月11日より再開の予定です。

活動報告
         16日(木) 1000~ 黒部市役所

                    33日(木) 1000~ ライン通話

 

コロナ禍で市役所での開催は休んでいましたが、10月より会場の使用許可が降り1開催できました。

始めに「くろべ脳トレクラブ」から頂いた問題集に挑戦。

文字の中から、魚の名前を見つける問題では、珍名を生み出し大笑い。記号を入れて式を完成させる問題では、「掛け算九九忘れとるわ~」と言い。
老いた目を凝らして間違い探し、同じもの探しと頑張り、頭はやわらかくなったでしょうか

続いて身体、かつて田村先生に教えてもらった体操を資料見ながら行いました。

足は伸ばして、手は後ろに、動作は大きく等、互いに教えながら気持ちよく動きました。

今後の予定

毎月 第1木曜日10001200

   黒部市役所市民交流室(状況によりラインでグループ通話) 

            リハビリ・相談会など

↑このページのトップヘ