富山県パーキンソン病友の会

(全国パーキンソン病友の会富山県支部)

カテゴリ:楽しい活動報告 > 富山地区交流会

4月富山地区交流会のご案内
4月1日㈯
  • hanasakajiisan

  • 午前10時~12時
  • 松寺永福寺
  • 当事者500円・付添100円

    暖かくなってきました
    前半は、吉田さんの体操・脳トレをたっぷりと
    後半は、温かいお茶を飲みながらお話しましょう
    3月に高沢が看護師の卵ちゃんのまえでお話してきた事を
    お話しょうかと思っています😊


    出欠連絡不要・遅刻早退自由お気軽にご参加ください。

    sakura






    5月より、第一土曜日の午後に変更になります。
    お間違えの無いようご注意下さい。



続きを読む

3月『はるみの会』のご案内

令和5年3月2日木曜日
午前10時から11:30
黒部市役所2階市民交流サロン

3月富山地区交流会のご案内
令和5年3月4日土曜日

午前10時~12時
松寺 永福寺
会費 当事者500円・付添100円

5dbdc762539e3423e44be3ef5c3f94ef_tお雛様
国会請願の用紙まだまだ間に合います。1名でも書いてあればご持参ください

令和5年2月4日㈯富山地区交流会を、開催しました。
当初の予定では、2月はお休みにしていたのですが、
お天気もコロナ禍も落ち着きつつなりそうなので急遽開催を、決めました。
今回、いつもよりも参加者は少なかったですが、一人一人の話をじっくり聞くことが出来て
充実した時間を過ごせました。
次回は3月4日㈯です。


DSC_1514

2月富山地区交流会のご案内
令和5年2月4日土曜日

午前10時~12時
松寺 永福寺
会費 当事者500円・付添100円
 
1月富山地区交流会のご案内
令和5年1月7日土曜日
午前10時~12時
松寺 永福寺
会費 当事者500円・付添100円
 
12月富山地区交流会のご案内
12月3日土曜日 午前10時〜 松寺 永福寺  会費  500円(今回はクリスマスビンゴをしますので一律にさせていただきます!) 令和4年最後の交流会皆さんご参加ください 遅刻早退自由 
出欠の連絡は、いりません

地区交流会のご案内   
令和4年10月
           沖本・三海・高沢

日:令和4年11月5日(土)
時間:午前10時〜12時
場所:松寺永福寺
会費:当事者500円 付添100円

感染症対策の上、
ご参加お待ちしております。
お問合せ:高沢 千夏
  電話:090-1630-3724
-----------------------------------------------------------------
9月の富山地区交流会は、コロナウイルス感染予防のため、やむなく中止することに決定いたしました。
コロナと共存する生活は何かと不便ですがどうかお元気にお過ごしください。
----------------------------------------------------
8月の富山地区交流会
コロナの状況が落ち着かないために中止します

第4土曜日のズームのおしゃべり会で お待ちしております

----------------------------------------------------
地区交流会のご案内   
令和4年7月
           沖本・三海・高沢
いかがお過ごしでしょうか。

日:令和4年7月2日(土)
時間:午前10時〜12時
場所:松寺永福寺
会費:当事者500円 付添100円

感染症対策の上、
ご参加お待ちしております。
お問合せ:高沢 千夏
  
電話:090-1630-3724

毎週第4土曜日は
はるみの会& 富山地区交流会
月イチZoomおしゃべり会をしています。
続きを読む

富山市 高澤 千夏 
8月初めの月曜日、まだまだコロナが落ち着いていないのに…私は1年ぶりの京都に来ていました。車はどんどん山の中に、着いた所は京都大原記念病院
 そう!今日から28日間パーキンソン病のリハビリを受けにきたのです。
今年の初めからパーキンソン病に特化したディサービス【地球の子】に通い。病状の辛い状況から大分回復できました。地球の子では、一定期間毎月2名この病院でリハビリを受けています。コロナの影響で今年度初めての参加を受けることができました。
着いて直ぐに、私は、担当看護師を紹介されバイタルチェック。その間に家族は、書類関係の確認、荷物を運んでくれ そのあと病室で合流 ソーシャルワーカー、介護士、作業療法士の方々が次々と挨拶に来られました。
最後に主治医のF先生が登場!「高澤さん今回の目標は?」えっ!
LSVT BIG(パーキンソン病患者向けリハビリ訓練法)を受けることが目標ではないんだ。
少し考えていると、「ご家族は?」日常生活を不自由なく特にoff状態に少しでも動けたらと、主人が、私も着替えをスムーズにしたい!動きをスムーズにしたい!この2つの事が今回の目標になりました。加えてサイズダウンもね❤最後にニッコリと、入院中は間食しないでね❤と先生は退室。
バイタルチェックが終わった頃から、緊張からか酷いoff状態になっていました。ついさっきまで歩いていたのに歩けない…どうしよう…理解してもらえるのか?トイレに行くのに何事もないように車椅子を用意してくれた看護師さんに感謝しました。お昼ご飯も食べれない!お母さんがご飯要らない!…息子は驚き、その様子を見て主人は、大丈夫か?いつも私の無鉄砲な行動を、好きにしたらと呆れ いや諦めていてくれたが、流石に今回は、心配になったようです。
しかし、ここで帰るわけにはいきません。
大丈夫、大丈夫早く帰られ…顔を引きつらせ見送りました。
 午後からリハビリが始まりました。1日120分で60分2回又は40分3回。私は2回。通常午前午後1回リハビリの予定が組まれていますが、今日は、午前に入院なので、午後から2回。今回のメイン担当Yさんが1時に迎えに来られました。背の高い綺麗な女性クールビューティ第一印象です。
今、offで動けません わかりました。と車椅子で作業療法室へ、体は動かないが口は動きます。はい。無駄のない会話…今日は検査をしますと。住所・氏名・ここはどこ・暗記・計算などの質問に答えました。off症状のまま終了。部屋迄送って頂きほっとしていると、3時に、サブ担当のY君が迎えに、人懐っこい笑顔で…息子と同い年の爽やかな青年、この日のリハビリはそれ以外何も覚えていない…自分のメンタルの弱さを痛感。
ようやくONになり、荷物を片付け、夕食を完食し、9時消灯。眠れるかな?
思う間もなく、気付けば朝 地球の子の代表中川さんの配慮でミネラルウォーターが届いていたので、直ぐに飲んで一息。さあ!今日から頑張ろう!
6時起床・8時朝食この時間から、今日担当のセラピストが予定を伝えにこられる。起床後offの私は、箸を持つことができず。ご飯を諦めました。その時、高澤さん♪おはようございます♪と爽やか君、予定を聞きつつ、申し訳ないけどと牛乳のストローを差してもらった。他に困った事は?と、ご飯のことを伝えると。明日からパンに変更できるか確認してくれると。
良かった、寝返りもままならず。ベッドに斜めに寝転んでいると、目のクリッとした可愛い女性がクールビューティがお休みなので、今日の担当Yさん。驚きながら、辛いでしょうと体を真っ直ぐに直して「では後ほど」。暫く誰も来ないと、そのままでいたら、髪の長い綺麗な女性が、だれだろう?ああっ!F先生だ!慌てて起き上がろうとするが、起きられない。そのままでいいからと、off状態の筋強剛の確認をされました。嬉しい事に退院迄、ほぼ毎日来てくださり、色々お話しする事ができ、安心して入院生活を過ごせることができました。
 リハビリが始まりました。ストレッチから色々な動きをチエック、右足が気になりますね…右足に不安を抱えていたので、右足を整えるのも目標に加わりました。午後からは爽やか君、午前のリハビリの内容もきちんと伝わっていて、歩き方チエック、修正が必要です。1ヶ月しかありません。ここで、私の右足はかかとから着いていないことが判明。そこから、何度もかかとを着く練習。
この日から、リハビリの予定表の3回目の欄に内容を記入する事にしました。リハビリの内容をきちんと理解しているか、今回LSVT BIGは予定にないのでは?代わりに何をしてきたのか記録しておこうと思ったからです。
3日目から、起床後の自主トレ開始 クールビューティと爽やか君が家に帰っても続けられるようにと考えて表にしてくれました。
2日目から毎日、歩き方・歩行訓練・散歩。病気なのだから仕方ない…半ば諦めていたことを数人のセラピストが、少しでも良くなるように考えて指導してくれる。なんて贅沢な時間、一流アスリートになったようです。
歩行訓練もイケメンのセラピストと、病院の廊下を守られながら(転ばないように)歩く。お姫様気分♡傍から見たら、子分を引き連れて歩いていると…

並行して、クールビューティが、off状態のトレーニングを、大きく大きく
ゆっくりゆっくり何度も何度も繰り返す。キツイ!日が経つにつれ彼女は、体育会系のサッパリとした仕事に誇りを持った人だと理解しました。後半に差し掛かった頃、彼女と歩行訓練するとラクでした。なぜなら、私は人の前を歩くのは苦手です。ここでは守られているため前を歩いていました。彼女だけは、前を歩いてくれたのです。後ろに目があるかのように、そーっと止まっても、さっと振り返り確認。私を理解してくれているからこその行動。Off状態のトレーニングのキツさも絶妙でした。家に帰ってからのトレーニングの大切さを話してくれ、実行に移しやすいように指導してくれました。
爽やか君は、私の着替えの指導、小さめのT シャツを着て スパッツを履いて その上から 大きめの T シャツと ズボンを 何度も脱いだり着たり、 彼は一生懸命に こうしたらどうですか? 答えが見つからない時は、 宿題にしますと 家で考えてきてくれたりと熱い。しかしoff状態は手強い、なかなか上手くいかない、もう限界かなと思っていたが、彼は諦めませんでした。 最後まで 着替えのことを 気にかけてくれました。また歩行訓練では 外を歩きたがっている私を 配慮してくれ 何度となく 暑い中 外で指導してくれました 。歩行器なしで 病院の周りを 歩けたことは とても嬉しかったです。今の高澤さんなら大丈夫・自信をもってと励ましてくれました。
病院では 治療にあたり 主治医を中心としたチームがあります その中に 栄養士さんもいます。 私はカロリー制限をされていることもあり 栄養士さんが週に1回必ず 大丈夫ですか?どうですか?と来ていただきました。帰った後の生活のことも考えた、栄養指導も受けました。
 看護師さんも私の状態をよく理解しようとしてくれ 今off?とか、off状態で歩いていると、イチ・ニ・イチ・ニと、掛け声をかけてくれたり、困ったことがあったらいつでもお手伝いしますからね!と 配慮してくださいました
そうこうして、たくさんの人に助けてもらいながら1ヶ月のリハビリは、終わってみたら、あっという間でした。 
今回、LSVT BIGはできませんでしたが、私の体の状態を考えて 体を整える方が さきと 考えてくださったそうです。

家に帰ったら、 全国紙が届いていました。 富山県の山下さんの記事を読みました。主人が一言、千夏も時代が違っていたら、どうなっていたかな? 感謝しなくちゃね! 本当に 私は恵まれているなと思います。パーキンソン病になり、色々な人に出会い、支えられ、助けられてこうして 京都まで行ってリハビリを出来たのもその一つ。謙虚に感謝したいと思います。

今回、28日間、自分と向き合い、からだの中から外から作り作り変えてきました。  
私はこのカラダで生きていく。

*高澤さんは、報告のとおりきめ細かなリハビリプログラムを真面目にこなし、見違えるほど体の動きが軽くなって、富山交流会の席でみんなを驚かせました。
トレーニングの写真を京都大原記念病院の担当理学療法士さんの了解を得て公表してくださいましたので、どうぞ一緒にやりましょう!

富山県パーキンソン病友の会通信
全国パーキンソン病友の会富山県支部  NO.108 
20.10.10  より転載


富山市  高澤千夏
ようやくコロナも大分落ち着いてきた、10月に入った頃 11月に大原記念病院に行かないか?と声がかかりました。去年までの私でしたら「はい!行きます!」と即答していたのですが…今年は、家族と相談してから返事します。
今年に入ってから、同居している主人の母、私の両親が次々と体調が思わしくない状態が続いて、特に2人だけで暮らしている実家には、妹が県外にてコロナ禍帰省もままならないので、主人か息子に車を運転してもらい毎週通っています。自分の通院等にも付添して貰っているので感謝をしつつも、病気の自分を恨めしく思っていました。そんな状況で1ヶ月も家を空けると言えるのか…
「私、来月また京都でリハビリしてきたい」
「ハァ!今の状態わかっている?」「行っても効果が戻っているじゃないか」
「家族に負担をかけてまで行きたいのか」
 当然です。今回は諦めようと思いました。「明日断る」
次の朝、息子が「お母さん京都どうするが?」「行きたいけど…断る」
「行けば」「いいが?」「おっても、車出さんなんし、おらんにゃ静かでいいし」
こうして行けることになりました。
11月は松寺さんでの交流会の再開があり、ハガキ等の準備。当日は沖本副会長とまるちゃんに、お願いして他にもギリギリ迄用事を済ませ慌ただしく京都へ向かいました。
 1年半振りの大原記念病院。色付き始めた木々たちが出迎えてくれました。
PCR検査を受けて入院決定、そしてLSVE BIGが可能かどうかの検査、明日からBIGやります。やったー!
LSVT®BIGとは、米国のRamingらが開発したパーキンソン病に特化したリハビリテーションのプログラムです。特にパーキンソン病の軽度から中等度の方に対して、効果的・短期的に高い治療効果が期待できると言われています
ありがたいことに、ON・OFFの激しい私に考慮してくださり
朝1番の8時40分からBIG
11時からBIGの自主トレ
13時個浴
15時リハビリと時間を固定にしてくださいました。
お陰で、朝1番のBIGは1度もOFFになる事は、ありませんでした。
LSVT®BIGは、体を大きく動かすことを意識するトレーニングです。集中して大きな動きを繰り返し、正常に近い動きの獲得を目指します。
 BIG担当セラピストは、BIG講習を受け、認定された療法士のみが訓練を行うことができます。
今回BIG担当の私のセラピストは、とてもキュートなⅯさん
さあ!始めます!リハルームにⅯさんと私の声が響きます。
「まえっ!」「した!」「うえっ!」「開いて!」「12345678910」
コロナ禍で久しぶりのBIGのトレーニングだったため。少しざわめき注目を集めました。今回自分の中で「頑張る。よりも楽しもう」と決めて、真っ赤な半袖Tシャツを何枚か持参して挑みました。
 動作は難しいことはないのですが、大きな動きがなかなか難しい、大きく動かして鏡を見るとなんてコンパクトな動き…あれれ
1動作8~10回1動作終わるごとに、汗が吹き出し息が切れる
大きく!大きく!Ⅿさんの声が飛ぶ
手を広げて!肘を伸ばして!背中!
無我夢中で8動作を終えると疲労困憊、自分の体力のなさに情けなくなりました。但し「やりたくない」という思いは最終日までありませんでした。
その次は機能的要素課題として、明確な目的を持ちトレーニングします。私は、トイレ…入り方、ズボンの上げ下ろし、背中を伸ばして足ふみ、たった5回のこの動作ですが、毎日続けることにより終わり頃にスムーズな動きを取得でき、今回着替えも1度もナースコールに頼ることなくできました。
その後は歩行訓練、大原の景色はとても綺麗で、毎日変わる。そんな変化を楽しみながら…またまた 大きく!大きく!前を向いて!俯かない!
あっという間の1時間。11月だというのに半袖着ているのに、この汗・汗・汗
着替えて、少し休むと自主トレの時間、病棟の看護師さんに付き添われ(見張られ?)自主トレルームへ家に帰ってからも、続けて行けるように自主トレも課題です。どの看護師さんも真剣にBIGを一緒にしてくださいました。イケメンナースマンにココロも躍らせ、新人ナース4人組の初々しさに癒されました。
 ある朝 洗面所で
「毎朝、大きな声で頑張っているね」
と声をかけられました。私の姿を見ている人がいる。そしてエールを送って下さった。入院してリハビリを行っている方々は、ご自分の事で一杯のはず。そんな状況の中で声掛けしてくださった嬉しい!一層頑張ろう!と力が入りました。今回同じデイサービスから一緒の期間トレーニングに来た方から「その話しは、私の所にも入ってきました。」ーありがとうー
他の人を励ますため自分に負けないために大きな声が必要❕」
そうだ!大きな声をだすことにより、自分自身を励まし鼓舞させている。その声を聞いて励まされた方がいる。後日セラピストの先生からも「元気を貰った」と他の患者の方々からも褒めて頂いていると聞いて胸にこみ上げてくるものがありました。
パーキンソン病の症状は、人それぞれ違います。私は、今大きな声を出すことができる。その声で元気になった方がいる。なんて幸せだろう!
最終日セラピストの先生に見守れながら。BIG終了
終わった…瞬間…涙が溢れて、先生と涙涙涙
後は、家に帰ってどれだけ継続できるのか これが1番大切な事
パーキンソン病を、全て受け入れる度量は、今もありません。しかし私は、この身体で生きていく 与えられたチャンスを逃さず。そのための努力は惜しんではいけない。
今回も京都までの送り迎え他全面バックアップしてくれた家族、沖本さん他富山地区交流会のみなさん、中川代表他地球🌎子のみなさんの協力のおかげで行くことができました。ありがとうございました

富山県パーキンソン病友の会通信
(
全国パーキンソン病友の会富山県支部)  NO.114 より


---------------------------------
富山地区交流会だより 2022.7

4月 8日(土)10:00~ZOOMにより リハビリ教室

5月 7日(土)10:00~ 松寺永福寺

6月 4日(土)10:00~松寺永福寺


6月4日に今年度2回目の交流会がありました。

まず体操講師の吉田さんに、脳トレを取り入れた体操を楽しく指導していただき、その後は日南田さんの太極拳でゆっくりした動きで硬くなったからだが伸びていきました。

最後は、赤尾先生に、これからの水分補給の大切さや生活する上での必要なポイントを教えていただきました。

病気についての色々な思いや相談も語り合いました。

コロナ禍で集まることが困難でしたが、久しぶりに2ヶ月続けて集まることが出来ました。当事者同士、集まって 顔を見て 話すと安心感があります。


これからも富山地区交流会は、松寺永福寺で毎月第一土曜日月一ズームおしゃべり会は、毎月第4土曜日に開催しています。

一人でも多く足を運んで頂けると交流会は継続できます。月一ズームおしゃべり会に参加してくださる方も同様です。

あなたがいてくれてありがとう!

来月も皆さんと集まることができますように。



富山地区交流会だより 2022.3
活動報告
 1  8日(土)10:00ZOOMにより リハビリ教室

2  5日(土)13:00ZOOMにより 講演 黒岩芳彦先生

                   情報交換                   

3  5日(土)10:00ZOOMにより

 

富山地区交流会はZOOMによりオンラインによる交流を続けていて中々皆様と顔の見える交流をすることができませんでした。

コロナ禍も下火になったので、11月6日(土)久しぶりに「松寺永福寺」での開催になりました。天気も秋晴れで最高の日和となりました。

参加者は、いつもより少ない人数でしたが、病状のことや困っていることなどを話し合いました。その中で「パーキンソン病友の会」に入会した目的が、発症して2~3年の方と10年以上経過した方では違っていることがわかりました。発症して2~3年目の方は、薬のことやかかりつけ医についての情報を求められている。10年以上の方は、体調の現状維持の工夫や解決策など体験談を知りたいので交流の場を求められている面があることが解りました。
その他に家族の方より介護の大変なことや行政への対応にも苦慮されている事を知りました。

12月11日は松寺さんでクリスマス会を開催しました。患者同士のお悩み相談やビンゴ大会をし、楽しいひと時をすごしました。

 新しく入会された吉田さんは体操の先生で、今後は交流会の初めに皆さんで体操を行うことになりました。

松寺さんのご厚意で、顔の見える交流の場所ができましたので、皆様のご参加をお待ちしております。


今後の予定

毎月 第1土曜日10001200

 松寺永福寺(状況によりZOOM)

   リハビリ・相談会など


↑このページのトップヘ