富山県パーキンソン病友の会

(全国パーキンソン病友の会富山県支部)

カテゴリ: スマホ・パソコン

パーキンソン病は、脳の異常のために、体の動きに障害があらわれる病気です。高齢者に多くみられる病気ですが、若い人でも発症することがあります。黒質のドパミン神経の減少に加え、他の中枢神経や自律神経もダメージを受けます。手足の震えなどの代表的な症状に加え、精神症状や自律神経の障害があらわれることもあります。
・話し方に抑揚がなくなり、声が小さくなる 表情が乏しくなる、しゃべりにくさ(構音障害)、飲み込みにくさ(嚥下障害)、よだれが出やすい(流涎)これらの症状のために、患者さんと介護する家族との会話をサポートするのにつかえそうなアプリがありましたので紹介します。(聴覚障害者や発話が不自由な者と手話に拠らずに会話をする場合など)
タブレットをつかうと、聴覚障害者はタブレット画面に指で文字を書き、健聴者が発話した言葉を自動的に文字に変換して画面に表示するということもでき、よりスムーズに会話ができる場合があります。


1.読み上げアプリ(かわりに喋る)・効果音付き
 対応デバイス:スマホアプリ(iOS)、タブレット対応のiPad版
発言で困っている方にスムーズに会話ができるように作成している。文字を読み上げる。効果音を鳴らせます。

2.こえとら 
対応デバイス:スマホアプリ(iOS
、Android)、タブレット対応のiPad版
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長:徳田 英幸)が同機構の所有する高精度音声認識技術、高品質音声合成技術をベースに、スマートフォン向けに開発したアプリケーションです。

3.Notta 文字起こしアプリ
対応デバイス:スマホアプリ(iOS・Android),Webサービス
文字起こしアプリとは、AIの音声認識機能などを利用して、会議や打ち合わせなどの会話を自動で文字起こしできるアプリのことです。文字起こしアプリは、音声を自動で書き起こしてくれる機能のほかにも様々な機能が搭載されています(ツールによって異なる)。

リアルタイムの会話だけでなく、録音済みの音声ファイルをインポートするだけでデータ化(5時間を5分程度)可能。データ化されたものはタグ付け機能やキーワード検索機能を使ってスピーディに編集可能(句読点も自動で挿入)。編集データはtxt、docx、srt、pdfファイルとして保存可能。104言語を自動文字起こしでき、議事録は41言語にクイック翻訳可能。月2時間まで無料、有料版は月額1,500円(月50時間)。
Nottaは高精度の音声認識とAI要約機能を使って、1時間の音声を5分で文字起こしし、簡潔な要約を作成することができます。インタビュー、対面会議やWeb会議で生成される多量の音声やテキストデータをAIが処理し、重要なポイントを抽出します。

4.音声文字変換&音検知通知
対応デバイス:スマホアプリ(Android)
Googleが公開している無料アプリです。インターネットを使って、会議などでの発語を文字化します。文字化された文章をコピーして別の文書に張り付けることができるので、議事録ための文字起こしとしても使えます。
動画やテレビ番組を見るときに音声文字変換アプリを使って字幕を出すことができます。スマホやタブレットにアプリをインストールし、パソコンやTVなどのスピーカー(出力端子)とスマホをつなぐと音声認識ができるようになります。

最近の音声認識技術の進歩で、音声を文字にする、または文字を音声にするアプリがたくさん登場しています。聴覚障がい者、難聴者だけでなく、これらのアプリを活用して、YouTubeやテレビ番組などに字幕を付けてみるなど、会話やテレビの視聴などをもっと容易にして楽しみませんか?

利用デバイス「iPhoneかAndroidか、MacかWindowsか」アプリによって、「iPhoneアプリ(iOS)しかない」「androidアプリしかない」という場合もあります。アプリが対応しているかどうか確認しておきましょう。

LINEをスマホ(iPhoneまたはAndroidスマホ)で利用している場合、Androidタブレットでは2台目の端末として同一アカウントでログインすることはできません。Zoomは複数台の接続ができます。(ハウリングに注意)

スマホ版LINEに登録している電話番号・パスワードでAndroidタブレットからLINEにログインしようとすると、スマホに登録していたLINEアカウントがAndroidタブレットに引き継がれてしまいます。

同じタブレットでも、iPadは専用のLINEアプリが提供されているのに対し、Androidタブレット用のLINEアプリは提供されておらず、サポート外の端末でもあるためです。

スマホより大きな画面で、YouTubeなどでの動画視聴やネットサーフィンを楽しめるタブレット(タブレットPC)。自宅でくつろぎながら使うのはもちろん、レポート・プレゼン資料の作成など勉強やビジネスでもつかえます。画面の大きさと携帯性を両立しているので、手持ちで楽しむのにぴったりです。タブレットは、搭載しているOSによってAndroidタブレット・Windowsタブレット・iPadの3種類に分類できます。

タブレットは、さまざまなメーカーが販売しており種類が多い。
Ex) Google 初の折りたたみスマートフォン、Google Pixel Fold を 253,000 円 (税込・Google ストア価格)で、Google Pixel Fold ケースを 9,900 円(税込・Google ストア価格)で、本日、7 月 27 日より国内で発売します。Google Pixel Fold は、折りたたむと普段から使い慣れた手に収まりのいいスマートフォンの形状に、そして、開くとコンパクトなタブレットになるデザインを採用しています。

TECLAST T40S タブレット 10インチ wi-fiモデル Android 12タブレット 16GB(8GB+8GB拡張) RAM+128GB ROM+1TB拡張可能、10.4"タブレット2K FHD IPSディスプレイ 2000*1200解像度、Android12タブレット2.0Ghz 8コアCPU、13MP/5MPカメラ+6000mAh+Type-C充電+GPS+BT5.0+2.4G/5G WiFi+保護者による管理+OTG対応+日
本語取扱説明書付き  ¥18,320 税込

Fire HD 10 Plus タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB スレート ¥17,980 税込

必見】忘れている人が多い!絶対にやっておくべきLINEの3つの設定
https://www.youtube.com/watch?v=NA6f53igjBI

Gmail(ジーメール)は、GoogleのWebフリーメールサービスのことです。 2004年4月1日に提供を開始し、WebメールとPOP3、SMTP、IMAPに対応し、自動転送もが提供するWebます。 2019年10月時点での利用者数は15億人であり、世界最大のメールサービスです。
導入も簡単で、インターネットが繋がる環境があれば、すぐに無料で始めることができます。またGoogleアカウントでログインすれば、さまざまな端末(PC/タブレット/スマホ)からメールの送受信をすることができます。
Gmailアプリは、Android スマホ/タブレットはプリセットされています 。また、Googleアカウントはandroids スマホの場合購入時に登録されています。Androidのスマホで一度ログインしている場合は、【設定】>【アカウントと同期】>【Google】からGmailアドレスを確認することができブラウザ(Google ChromeやInternet Explorerなど)で、「メールアドレスを探す」の画面に入ります。「メールアドレスを探す」の画面には、上記の「Gmailアドレスの存在を確認する方法」のセクションの「メールアドレスを探す」のリンクから入ることができます。『電話番号または再設定用のメールアドレス(例:電話番号)』を入力し、【次へ】ボタンを押します。名前「姓と名(本名でなくても構いません)」「生年月日」「性別」「希望のGmailアドレス」「希望のパスワード」などを入力します。
また、メールの動作確認をGmailを使う前に必ず実行して下さい。(宛先を自分のアカウントにして送付したメールが受信できることを確認する。同じ様にして、同じアカウントでログインすることでデバイス間の情報の交換、一時的保管場所として利用ができます。)

<メールの作成方法
>
1、アプリを起動
2、[作成] をタップし、新規メールを作成
3、[From] をタップして、アカウントを選択(複数のアカウントを登録している場合のみ)[To] をタップして、宛先を入力
4、[件名] をタップして、件名を入力
5、[メールを作成] と書かれている部分をタップし、メールの内容を入力
6、送信アイコン(紙飛行機マーク)をタップ
<受信メールの返信・転送>

メールの返信や転送も簡単です。受信したメールを開くと最下部に [返信]、[全員に返信]、[転送] があり、そこをタップするだけです。

参考)【Gmail】基礎〜応用をしっかり!画面の見方からラベル、アーカイブも解説!キャリアメールから卒業にもおすすめ!
https://www.youtube.com/watch?v=AyIOrIi3W2g

【一番わかりやすい】Googleアプリ大全! Googleの無料アプリを活用するならこれをみて!

https://www.youtube.com/watch?v=ftop2Ee_-WE




ビデオ会議、オンライン会議、チャット、モバイルコラボレーションを組み合わせたコミュニケーションアプリです。人数制限がなく、パスワードも設定できますが、無料基本プランを使いますので複数人でのビデオ会議の場合、40分の時間制限が付きます。今後もビデオ会議での役員会、ミーティングなどを開催する予定です。
 富山PD友の会ミーティングは、月1回第3土曜日19時30分より定期開催しています。リハビリや相談会などをしています。会員の方はどなたでも自由に参加できます。

<Zoomミーティングの開催手順>
ミーティングを開催するには、Zoomをダウンロード、アカウントを取得し、ミーティングをスケジュール登録して参加者を招待します。アカウント取得はメールアドレスやパスワードなどの必要事項を入力するだけで、数分あればすぐにZoomに登録できます。

1.Zoomにログインする。
2.「スケジュール」 を選択する。
3.会議の日時を設定する。
(Zoomの無料基本プランを使いますので30分間)
4.マイパーソナルミーティングIDを使う。
5.「ミーティングセキュリティ」のパスコードは数字のみにする。
6.「待合室」は使わない。
7.参加者にミーティングIDを教えて会議に招待する。
オンライン会議の開催日時、URL、ミーティングID、パスコードなどをLINE・Eメール・会報で案内します。

より有効な会議になるようにホスト、参加者共に協力して活用しましょう。冒頭部5分で話の概要が掴める様にも‥ 配慮しましょう。

参加者は、開始時刻10分間にできるだけ雑談をしてマイク、ビデオの確認をしましょう。会議中で発言しない間はマイクをオフにしましょう。
ホストは、Zoomの起動は余裕を持って開始時刻10分前に起動を行います。(無料基本プランは起動から40分使えます)
●<ホストの延長処理>延長する必要があると判断した場合は区切りの良い所で参加者にその旨を案内して「ミーティングの終了」処理をします。
終了後、すぐに同一のミーティングID(「招待URL」をクリック)再開します。参加者は同様に会議に参加します。
注)今までは即つかえたのですが7/15に確認したところ10分後でないと使えませんでした。

●スマホでも会議に参加できますがLINE、Zoomのパソコン版をパソコンにインストールしてパソコンでオンライン会議に参加(ミーティングURLをクリックするだけ)しましょう。パソコンなどの大きい画面の方が「ギャラリービュー」(参加者の見え方の種類)が見やすいと思います。

●Zoomビデオ会議での役員会、ミーティングについては30分で終了すること。

●参加者は、開始時刻10分間にできるだけ雑談をしてマイク、ビデオの確認をしましょう会議中で発言しない間はマイクをオフにしましょう。できればノイズキャンセリングの krispをインストールしましょう。洗い物をしているとか掃除機をかけているとかの生活音がBGM代わりに流れないようにするアプリです。

●ホストは「画面の共有」をクリックすると、自分の開いているファイルや画面、ホワイトボードなどを共有して説明することができます。

●zoom用語
Zoomはテレビ会議と同様に
パソコンやスマートフォンで映像(ビデオ)と音声を使って、いつでも、どこからでも、複数人でのテレビ通話ができるコミュニケーションツールです。
Zoom会議を主催する人をホストと言います。
ミーティングを立ち上げた人がホストとなり、会議を主催することができます。 すぐミーティングを始めたり、ミーティングの日をあらかじめ予約して開催することも、 そしてミーティングの予約日などを参加者に通知することもできます。
ホスト:ミーティングをスケジュール作成したユーザ。 ミーティングを管理する完全な権限を有します。 1度のミーティングにホストは1人だけ設定できます。
共同ホスト: ホストが持つ権限の大部分を共有しているため、ミーティングの管理(参加者の管理など)ができます。 ホストはミーティング中に共同ホストを割り当てる必要があります。 共同ホストはミーティングを開始できません。 ミーティングを開始するために他の人が必要な場合は、別のホストを割り当てることができます。
代替ホスト: 共同ホストを同じ権限を持っていますが、ミーティングを開始することもできます。 ホストは、ミーティングのスケジュールを設定するときに、代替ホストを割り当てることができます。

参考)ZOOMの使い方・初心者・入門【完全解説】PC版
https://www.youtube.com/watch?v=L8GMlrSe8EQ&list=RDCMUCaxV7Sf7pdNjlahl6BtJBBw&index=45

【最新版】ZOOMをiPhone・スマホで使う方法!とても簡単にスマホでZOOMに参加できます。
https://www.youtube.com/watch?v=2TMuq3CI4Hw

# 006【Zoom基本編】発表者ツールの使い方【画面共有】
https://www.youtube.com/watch?v=uSVcQyNUIB0

Zoomセミナーでパワーポイントを画面共有する一番簡単な方法
https://www.youtube.com/watch?v=7nDkmMj2nBI


1.音声入力
文字入力の機能は「文字入力アプリ」によって実現しています。Androidには「ATOK」「POBox」などいくつかの文字入力用のアプリがあり、インストールされているアプリは機種ごとに異なるのです。あとから別の文字入力アプリをインストールして使用することもできます。スマホにはキーボードがないため、文字入力は画面上に表示された「ソフトウェアキーボード」で行います。自分でキーボードを表示させる操作は不要で、文字入力の必要な箇所をタップすると自動的にソフトウェアキーボードが表示され、タップやフリックで文字を入力します。
「フリック入力」とは、画面に指を触れ、そのまま離さず上下左右いずれかに短く動かし、そのあと指を離すという操作です。指をサッと払うような動きといえます。その動きを利用した入力方式がフリック入力です。「ソフトウェアキーボード」のなかにマイクのマークがありますのでこれをタップすることで「音声入力」をすることができます。
maiku

Googleの「Gboard」例

2.キーボード入力
Bluetooth(ブルートゥース)接続で「キーボード入力」することができます。
Ewin キーボード ワイヤレス マウスセット bluetooth JIS日本語配列 ios android Windows mac対応 iphone ipad パソコン スマホ タブレット 三つデバイス自由に切替え ブルートゥース+2.4Gマウス 3段階DPI 
【EWiN】ワイヤレスキーボード Bluetooth5.1 折り畳み キーボード フルサイズ JIS日本語配列 タッチパッド搭載 スマホ タブレットPC適用 三つデバイス自由に切替え Windows/Mac/iOS/Android多システム対応 静音防水超薄型
iclever IC-BK11 Bluetoothモバイルキーボード
キーボード 折りたたみ式 ワイヤレスキーボード iPad iPhone用 iOS/Android/Windowsに対応 IC-BK11 

スマホには、4つの通信手段があります。
1.携帯電話通信会社のモバイル通信 有料。
2.Wi-Fi(ワイファイ) 自宅にインターネット回線を引いている方は、Wi-Fi機器を購入するだけでWi-Fiを利用できるようになります。また、カフェやお店などでもWi-Fiを無料で提供している所も多くあります。
3.Bluetooth(ブルートゥース) 基本的にはコードレスのイヤフォンが代表的なものになり、1対1で接続する必要があります。
4.NFC 代表的な例としては、SuicaカードやPasmoカードを使って駅の改札を通過することができる機能になり、スマホでも同じことが出来ます。

3.Googleレンズの書いてある文字を読み取ってテキスト化
スマートフォンのカメラ機能を活用して、文字の読み取り、翻訳からQRコード読み取りと用途に合わせて幅広く利用ができます。
Googleレンズを起動するとカメラの使用許可を求められるので、「常に許可」を選択します。内容によっては位置情報のアクセスを求められるので、許可するようにします。
文字の読み取りをするには「テキスト」という機能を使います。この機能はカメラで読み取った文字をテキストデータに変換することができる機能です。テキストデータ化した文字をコピー&ペーストすることで利用しやすくなります。
雑誌や書籍を読んでいるときにわからないことがあった場合は、Google レンズの文字メニューが便利です。たとえば、詳しく知りたい単語を撮影するだけで、簡単に単語の意味や詳細情報が検索できます。また長い文章を撮影し、そのままテキストとして保存したり、音声で聞いたりすることもできます。

参考)
Google レンズがまたまた進化! 今度はGoogleフォトと連携して使えるようになったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=iGKkKh_u3ZE

吾妻建ち住宅は、富山県西部に多い屋根の形で、切妻の妻面を東に向け、瓦屋根の大屋根形式です。漆塗りの太い束と梁を格子状に組み、白壁で仕上げます。
吾妻

砺波平野など呉西地区中心に3千軒以上あり、正面玄関側が大きな屋根の切妻造りで、白色漆喰に格子状の柱が入った概観デザインで、主に天井部で太い梁が交差する枠の内工法で建てられています。
高齢者夫婦ふたり住まいやお一人だけの家も数多くあり、屋敷林の落ち葉の始末や剪定作業で苦労されてます。いずれか、
先人が残した素晴らしい技が生きている家が、壊されていくのは残念なことです。古い家は、新建材で建てた今の家にはない、木の温もりが感じられる生活空間を生み出します。

この様な家でスマートフォン(以下スマホ)を紛失した場合は、大変です(普段、使用していない仏間、控えの間など十数室もあります)。その位置の特定を行うために、着信音を最大音量で 鳴らすことでスマホを捜すことができます。

「ゲストモード」でログインして、捜すスマホのGoogle アカウント(または電話番号)、パスワードを入力します。(または電話番号)、パスワードを入力します。Google アカウントー>セキュリティー>「紛
失したデイバイスを探す」ー>「スマートフォンを探す」画面(スマートフォンまたはタブレットの選択)ー>スマホの機種選択ー>「Googleデバイスを探す」画面 (地図、音を鳴らす、デバイスを保護)

スマホに Google アカウントを追加していれば、「デバイスを探す」は自動的にオンになっています。「デバイスを探す」でスマホの最新の位置情報を暗号化して Google に保存できれば、デバイスで有効化された最初のアカウントでその最新の位置情報を確認できます。リモートでスマホの位置の特定、ロック、データ消去を行うには、Wi-Fi またはモバイルデータに接続してください。

重要: データを消去した後にスマホが見つかった場合、スマホを再度使用するには、Google アカウントのパスワードが必要です。

ブラウザで android.com/find に移動します。
Google アカウントにログインします。スマホが複数ある場合: サイドバーの上部で、紛失したスマホを選択します。紛失したスマホのメイン プロファイルまたは個人用プロファイルの Google アカウントでログインします。
紛失したスマホに通知が送信されます。スマホの現在地がマップに示されます。位置情報はおおよそのものであり、必ずしも正確であるとは限りません。デバイスが見つからない場合は、最後に確認された場所が表示されることがあります(特定できる場合)。
メッセージが表示されたら、「音を鳴らす」「ロックとデータ消去を有効にする」 をタップします。希望する操作を選択します。
音を鳴らす: デバイスの着信音を最大音量で 5 分間鳴らします(マナーモードやバイブレーション モードに設定している場合でも着信音が鳴ります)。
スマホを保護: PIN またはパスワードを指定してスマホをロックします。まだ設定していない場合は、ロックを設定できます。スマホを発見した人から返却してもらえるよう、メッセージやデバイスの電話番号をロック画面に追加できます。
データを消去: スマホのすべてのデータを完全に削除します(SD カードのデータは削除されない場合があります)。データ消去を行うと、そのスマホでは「デバイスを探す」は機能しなくなります。

Android スマホを紛失した場合に見つけられるようにしておく、紛失した場合に備えて、「デバイスを探す」でスマホを見つけられることを事前に確認しておくことをおすすめします。

Android スマホの位置の特定、ロック、データ消去を行うには、スマホが次の条件を満たしている必要があります。

・Google アカウントにログインしている
・[位置情報] がオンになっている
・[デバイスを探す] がオンになっている
・[最新の位置情報を保存する] がオンになっている
・[最新の位置情報を保存する] がオンになっていれば、オフラインでもデバイスを探すことができます。
・Google Play がインストールされている
・2 段階認証プロセスのバックアップ コードを作成する
・モバイルデータまたは Wi-Fi に接続している

ステップ 1:  Google アカウントにログインしていること

ステップ 2: 位置情報がオンになっているか確認する

ステップ 3: [デバイスを探す] がオンになっていることを確認する

ステップ 4: [最新の位置情報を保存する] がオンになっていることを確認する

ステップ 5: デバイスが Google Play に表示されていることを確認する

ステップ 6: デバイスを見つけられるか確認する

ステップ 7: 「デバイスを探す」アプリをインストールする

ステップ 8: 2 段階認証プロセスのバックアップ コードを作成する

ステップ 9;アプリをインストールする

Android スマホを使って他のデバイスを見つけられるようにしておくには、「デバイスを探す」アプリ 「デバイスを探す」アプリ をインストールします。

参考)Android デバイスの位置情報の設定を管理する
https://support.google.com/accounts/answer/3467281?hl=ja

「富山県パーキンソン病友の会」の活動のメインになっているのが設立当初から続いています「富山県パーキンソン病友の会通信」(略称:会報)ではないでしょうか。会報の担当の方から記事の依頼をお願いされた方も多いと思います。そこで誰もが簡単に記事が書けるようにパソコンを使って音声で文字入力する方法を説明します。スマホでも編集できるGoogle ドキュメントを活用して、より早く、より良い文書を作成してください。

Google ドキュメントでは、音声入力を行うことができます。 この機能は、最新バージョンの Chrome、Edge、Safari(Mac) ブラウザで使う事ができます。
音声入力を使用するには、パソコンのマイクがオンになっており、正常に動作している必要があります。
マイクの設定は通常、システム環境設定(Mac)かコントロール パネル(Windows)から行います。

ステップ 1: 音声入力を使用する
音声で入力する。ドキュメントで音声入力を開始する。
マイクが正しく動作するか確認します。

Chrome ブラウザで Google ドキュメントを開きます。
[ツール] ー> [音声入力] の順にクリックします。マイクのボックスが表示されます。
話す準備ができたら、マイクをクリックします。
通常の音量と速度ではっきりと話します。
入力し終わったら、マイクをもう一度クリックします。

ステップ 2: 音声入力中の間違いを修正する
音声入力中に入力ミスをしたときは、間違えた箇所にカーソルを移動し、マイクをオンにしたまま修正することができます。
間違いを修正したら、音声入力を継続する位置にカーソルを戻します。
灰色の下線が付いた単語を右クリックすると、候補を表示できます。
句読点を追加する

ステップ 3: 文章として整形する
ドキュメントの書式設定を行う
ドキュメントを編集する
表を追加、編集する

読み上げる(ユーザー補助機能)

Google ドキュメントは、文書ファイルをブラウザで作成・編集できるサービスです。Google アカウントがあれば誰でも無料で利用でき、Google ドキュメント アプリをインストールすればスマホやタブレットなどでも操作可能です。無料で誰でも利用できるため始めやすいのに加えて、複数人で文書を作成するのにぴったりのサービスです。
参考)【決定版】Google ドキュメントの使い方と便利機能を解説
https://www.yoshidumi.co.jp/collaboration-lab/google-docs-01

これはすごいぞ! 紙の書類を読み込んでテキスト化、さらに翻訳までできる。完全無料のGoogleドライブ&Googleドキュメントを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=1WNBUaRlCkg

↑このページのトップヘ