月日の経つのは早いもので今年もあとわずかとなりました。
令和 6 年は元日早々大きな地震があり災害の多い1年でした。1 日でも早い復興 をお祈りいたします。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 時節柄ますます寒さ厳しくなります。どうぞご自愛くださいませ。
2024年は友の会の各行事も好評を得まして、無事終了することが出来ました。ご 支援、ご協力下さいました先生方、会員の皆様にお礼申し上げます。 今年は国会請願集会、富山県難病相談支援センター開催のピアサポーター養成 講座、20 周年記念講演会等に参加することが出来、少し視野が広くなったかなと、 思っています。
「ピアサポーター」耳慣れない言葉ですが、「ピア=仲間」「サポーター=支援をする 人」ということです。ピアサポーターは資格を有するものではありませんが、自分自身 も苦境を乗り切った経験から仲間として悩みを共有し、共に考え支え合うことです。
ピアサポーターは話を最後まで一つ一つ丁寧に聞くことが大切です。相談者は気 が済むまで話を聞いてもらうと気持ちが軽くなり、問題と向き合う気力が出てきます。 又自分の体験通りの情報提供です。
「自分はこんな気持ちだった」と過去の体験を語り、相談者を精神的に支えます。情 報が少ないと不安が大きくなり孤立してしまう事も有ります。
話の切れ目に合わせてうなずき(相づち)をいれると話を続けるよう促す効果がある そうです。対話するとき、目をジーと見ない、鼻の頭、眉間を見る、真正面は避け横 並び等がリラックスできます。
「しっかりしなさい」「元気を出しなさい」というような一方的な励ましは厳禁です。 どうして、何故など気づかない批判は原則、使わない様にしましょう。より良いコミュ ニケーションを取るために参考になったことを書き出してみました。
6 月の末、富山県難病相談支援センター20周年記念講演
会に参加した時「こころをつなぐコンサート」のタイトルでフルー ト演奏が有りました。アラジン、アベマリアなど数曲を右手のみ で演奏されたのです。ジストニアという難病で左手が使えません。熊谷永子さんという富山市在住のお嬢さんです。
YouTube にアップされていますのでご覧になってみてはどうでしょうか。フルートの 繊細な音色がとても素敵で癒されます。辛い病気に負けないで、頑張っている姿にとても感動しました。
私はパーキンソン病と診断されて9年になります。最初の 1~2 年は体中が痛くて大 変でしたが、ハネムーン期に入ると薬もきいてきて、安定した生活を続けることが出来 ました。しかし最近では進行が進み、色々な症状が現れ、薬の効果も薄くなってきて いるようです。特にオフが薬の服用には関係なく現れたり、効果が出るまでに時間が かかり、不安になり外出も億劫になります。進行期の前期までは、薬次第で動けたの ですが、後期はままならないようです。
先日、何となく古い会報誌をめくっていましたら、医療講演会の内容を紹介した記 事が掲載されていて、76歳の女性の元気になった話が紹介されていました。8年の 経過でヤール 3.5 日内変動も激し中、絵手紙や古着のリメイクなどをして、療養生活を送っていたそうです。元気になるきっかけは医者に勧められた雑誌への投稿だ ったそうです。病歴、年齢が私と同じでしたので気に成り目に留まりました。ヤール 3.5 はとてもつらい時期だと思います。パーキンソン病のつらい症状に耐えて、前向 きに新しい事に挑戦する姿勢は少し弱気になっている私には大きな励みになります。
日常生活の中で目標を設定し達成することで QOL が高められ,より良い生活を送る ことが出来るそうです。
今年も残り少なくなりました。新しい年は何か一つ、興味のあるもの、好きなもの等 目標を立てて真剣に取り組んでみたいと思っています。